
シェアハウス専門ポータルサイトのスタッフによる、シェア生活を楽しむための探検レポートブログ。東京、神奈川、千葉、埼玉、 そして全国各地のシェア賃貸住居をひたすら探検する専門ポータルサイトの隊員達。明日はあなたの物件へ・・・!?
※こちらの物件は2014年10月より運営事業者が「nodoca」さんへと掲載変更されています。
大きな窓から、緑がのぞく。
今回のシェアハウス探検隊は「nodoca 桜新町」。人気が高く、実はあっという間に満室となってしまった物件です(2010年9月末時点)。
大きな窓から庭の緑がのぞくリビングは、どこかノスタルジックで穏やかな雰囲気。都心ど真ん中という立地ではありませんが、そんな適度な距離感も味方につけた、実に納得の仕上がり。空間クオリティも、まったくもって高いのであります。
好みが分かれそうなテイストですが、ツボに入れば憧れ物件になるかもしれません。
さて、近隣は素晴らしい高級住宅地。とある有名な方もお住まいだったりします。
そんな中に立つ、やはり立派な住宅が今回の目的地。
玄関までのアプローチが長いのは、豪邸のステータス。かなり贅沢な余裕がある敷地。
ドアノブも渋カッコイイ意匠で気分が出ます。
というわけで、素敵なお庭をのんびり巡るのは後まわし。
さっそく内部へお邪魔したいと思います。
失礼しまーす。
建物の内部は、玄関ドアの雰囲気とは打ってかわって「白い」空間。
廊下に並んだドアは、右が101号室、左隣の黒いドアが102号室です。
ちなみに玄関は、とても鮮やかなブルー。空間も広く、気持ち良し。
正面の棚の上には、豚の時計が置かれています。
飛べない豚は、ただの豚と言いますが、ただ者ではない方の豚になります。
では、廊下の奥のリビングへ。
大きく開いた庭のグリーンに、可愛らしい壁紙と天井がよく似合います。
軽やかな、ほど良くメルヘンなテイスト。
床は何気にヘリンボーン模様のクッションフロア。床、壁、天井と少しずつ異なる表情を掛け合わせた、さりげなく高度なスタイリングになっていたりします。
ちなみに、ヘリンボーンはへリング(ニシン)のボーン(骨)という事で、魚の背骨にちょっと似ているんです。ご存知?
水色の壁はアーチ型に切り取られ、くぐった先にはダイニングとキッチンが。
そして天井を見上げると、シャンデリアと鹿のブラケット(光ります!)が。
ちなみに鹿はリアルではなく可愛らしい感じです。
さて、リビングの特等席は、たぶんこの窓際の席。
レザーのソファから、のんびりと庭を堪能できます。
それにしても、先程の床・壁・天井に加え水色の壁、アーチ、シャンデリアに鹿まで入ってもウルさくならないのは、結構な凄腕だと思いますがいかがでしょうか。
かなり繊細な空間づくりなので、この凄さが分かる方にこそ、ゼヒ入居して頂きたいものですね。
続いては、アーチをくぐってダイニングへ。
ここにもシャンデリア。でも、先程とはテイストが違います。
バランス感覚抜群のメリハリの効いた空間構成で、個性的な空間でも飽きたり、なんとなく疲れたりといった事がありません。長く愛せそうなのも、今回の物件の素敵なところ。
大きな窓はゴーヤで作った緑のカーテンに一面を覆われ、実に涼しげ。
射し込む光も、ほんのり緑です。
ちょいと外側から緑のカーテンを見てみます。
うーん。もじゃもじゃ。この中があの空間だとは。
立派なゴーヤはもちろん食べてもOKです。
それでは、ふたたび涼しいダイニングの中へ。
先ほどのリビングだけでも十分な広さなのですが、
こんなに立派なシステム・キッチンまで付いてます。
なんでも、これはシェアハウスになる上で新たに設置されたモノではなく、既存のものだとか。持つべきモノは豪邸ですね。
スタイリッシュなガスコンロは3口。
食器も多少は置いてあります。やはり、おそらくは既存の物かと思います。
足りない物は入居者さん達に揃えていって頂く必要があります。
食器棚の横には、さりげなく連絡用のコルク・ボードが。
可愛らしいステンドグラスがあしらわれた扉は、玄関へと繋がります。
また、よーく見ると家の中の至る所に鳥がいます。
羽ばたいていたり、羽を休めていたり、目付きが悪かったりと、それぞれ個性があるので、内覧の時は楽しく探してみて下さいな。
さて、水周り設備を見てみます。
リビングの一角には、ちょいと小洒落た洗面台があります。
で、洗面台と階段の間を進むと・・・
正面に、大きな鏡の付いた洗面台のボスがいます。
さらにその脇には、洗濯機と乾燥機が置かれています。
ピンクの暖簾の奥が脱衣室と、バスルーム。
脱衣室の間仕切りは暖簾だけではモチロンなく、ボス洗面台の写真(2つ上)にあるように、ルーバー扉のドアが付いています。
バスルームは予想通りというか、広めです。
なぜかTVも付いてます。
が、他の人に迷惑の掛からぬよう、長風呂は程々にどうぞ。
こちらは脱衣室の様子。各部屋ごとに分かれた洗面用具置き場も付いています。
それでは、ここからは専有部の様子をチェック。
まずは角部屋の101号室。
見ての通り、専有部にはエアコンと、収納として使えるポールハンガーのみが設置されています。照明も、壁際のスポットライトがひとつだけ。運営事業者さんいわく「自分でおしゃれなモノを探してね!」との事。
どの部屋も、1面はデザインの入った壁紙があしらわれています。
専有部内も自分好みにできるようにと、がらーんとした状態。カバンひとつ・・では、とうてい住め始められませんので悪しからず。
続いては102号室。
シンプルですが、壁一面が収納です。
モノ持ちな方に、ゼヒ。
お次は、壁一面にゴージャスな庭がひろがる103号室。
窓もですが、部屋自体がとても広いです。
庭を眺めつつ、お茶でもすすって下さい。
ただし、間取り上はリビングの隣になります。生活音などに敏感な方は、よーく検討する必要があるかも知れません。
続いて105号室。収納周辺の壁面に模様が付いています。
104・105号室のテラスは、ウッドデッキが敷かれています。
※写真は104号室のテラス。
広くはありませんが、物干しなどには十分対応できます。
さて、続いては2Fへ。
実はリビング脇の階段、よーく見ると・・
蹴込み(階段の垂直になった面)にも花柄のクロス。細かい。
階段を上りきると、懐かしさの香る廊下。
柱には、インターホンの受信機が置いてあります。
モニター付きで、外の映像も映ります。最近は、こんなリモコンみたいなタイプがあるんですね。2階の住人さんにとっては便利そうです。
2階の廊下にも、古いタイル張りの洗面台が設置されています。
蛇口は新しいものですが、空気を読んだチョイスで違和感なし。
トイレはウォシュレット付き。
ですが、引き戸も鍵も古いまま残してあります。
タオル掛けも、何十年も昔のモノ。
敢えて、残すモノは残すのです。
廊下の突き当たりには、予備のシャワールームも。
1Fのバスルームが使用中の時や、2F住人さんの朝のお風呂はコチラをどうぞ。
では、2F専有部を201号室から。
ベランダ側から見ると、こんな感じ。
ロフトの下にはポールが渡してあるので、大容量の収納にもなります。足下の小上がりには引き出しが付いていて、やはり収納になります。
で、見ての通り天井が高いのです。
ちょいとハシゴを上がってみます。
ロフト、けっこう広いです。ちゃんと照明も付いているのも細かな配慮。
窓の鍵は昔のクルクル回すタイプ。
こんなベランダも付いています。
パッと見では隣室と繋がっていますが、一応仕切りはあります。
続いて202号室。
おおよそ201号室と同じです。
最後は203号室。
やはり同じ・・に見えて、実は本棚が付いています。
本棚上部は、実はロフト上まで少し貫通しています。
実はサッシは2重になっていて、外側に新しいサッシが付いています。よって、断熱性能もバッチリ。
さて、最寄駅は東急田園都市線の桜新町駅。サザエさんの街です。
乗車時間は、渋谷まで9分、三軒茶屋まで4分。
渋谷からは東京メトロ半蔵門線・副都心線に繋がりますので、山手線内側の都心へのアクセスも良好です。
冒頭でもお知らせしましたが、ご近所には有名な方もお住まいという事で、SP(セキュリティ・ポリス)のお姿もチラホラあったりします。新鮮です。
そんなこんなで、周辺にはドーンとした佇まいのお宅が並んでいます。
今回探検した「nodoca 桜新町」を運営するのは「サイコ34号棟」さん。
女性デザイナーとのコンビで手掛ける可愛らしいシェアハウスの数々は、いつも短期間で満室になってしまいます。
入居者さん自身で物件を作り上げる事を重視した、基本的には手放しと言う独特な管理スタイルも大きな特徴。向き不向きはかなりあるでしょうが、ピッタリはまればきっと素敵な生活ができる事は請け合い。
そして、ピッタリはまるかどうかは、入居前にしっかり見極めてくれるはず。信頼してお任せしましょう。
実は既に満室(2010.9.27現在。最近、素敵な物件は早いです・・)なのですが、ぐさーっと来てしまった方、空きが出ているのを見つけたら、コチラからお問合せをどうぞ。
緑に触れる東京シェア生活、ぜひ満喫して下さいな。
(サトウ)

シェアハウス専門ポータルサイトのスタッフによる、シェア生活を楽しむための探検レポートブログ。東京、神奈川、千葉、埼玉、 そして全国各地のシェア賃貸住居をひたすら探検する専門ポータルサイトの隊員達。明日はあなたの物件へ・・・!?