東京根津ステンドグラス美術館&ゲストハウス
根津はお寺の町、学問の町(東京大学)、芸術の町(東京芸大)です。生活していく上で、とても便利な町です。また、下町情緒が残る町でもあり、遠方から、たくさんの人々が訪れます。特に、4月から5月にかけての根津神社の「つつじ祭り」は有名です。かつて多くの文化人が住んだこの界隈を散策するのは大きな楽しみです。美術館がそのまま生活空間となるようなゲストハウスをつくりました。2008年にオープンした当館の最初のお客様はフランスの人でした。古今東西の不朽の名画をステンドグラスにしました。ステンドグラスの光はとても魅力的です。明るく、真面目な方を希望します。人生の一時期を当館で暮らしたことが、懐かしい思い出となることを願っています。
ARTICLESフカボリ記事
根津で猫で美術館
シェアハウス探検隊
猫のヒカル君もシェアメイト。こんにちは。ひつじ不動産の佐藤です。今回のシェアハウス探検隊は「根津ステンドグラス美術館」。ステンドグラスと骨董と絵画と猫のヒカル君を愛するオーナーさんが、自らの手でトンカントンカンゆっくりと時間を掛けて作った、夢の美術館なのだそう
FACILITIES共有部
FEATURE
共用アイロン及びアイロン台有り。
駐車・駐輪場
共用部にはありません
自転車用 無し。
インターネット
光ファイバー
回線 光ファイバー(無料)
*無線LAN、有線LANあり。
ROOMS専有部
入居条件


女性募集中
外国人歓迎
日本人:身分証明書、緊急連絡先、民泊も兼ねていますので英語が出来る方、40歳位までが中心のシェアハウスです。
外国人:パスポート、在留カード、ビザ、日本語の読み書き。
外国人:パスポート、在留カード、ビザ、日本語の読み書き。
FULL入居可能な個室0/ 1
部屋 | 広さ | 賃料 | 共益費・管理費 |
---|---|---|---|
- | - ㎡ - 畳 | - | - |
賃料は月額です。各部屋の日当り・窓向き・備品などは確認困難のため、運営事業者の自己申告情報を掲載しています。広さ欄の「畳」表示は、専有部面積を畳サイズに換算して記載されています。
OPERATION &
MANAGEMENT運営管理・Q&A

管理スタイル
常駐(住人兼務)(訪問頻度:週7回程度)

清掃
管理人(週2回程度)

ルール
館内禁煙。友人の宿泊不可。共用部のゴミ出しは管理人が実施。

イベント
-

コミュニティ
-

入居期間
長期
高校教員(哲学=倫理社会)時代から、いつか独立して、自分の小さな学校を持ちたいと考えて居りました。「東京根津ステンドグラス美術館&ゲストハウス」は、私の小さな学校のつもりでつくりました。ステンドグラスに描かれた名場面は、人生ついて大切なことを語りかけています。学生時代はスポーツマンでした。卓球・硬式野球・駅伝・サッカーに熱中しました。旅行が大好きです。高校一年生(15歳)の夏休み、一人で東京ー長野ー新潟ー佐渡ー山形ー秋田ー青森まで自転車で旅行しました。海外は韓国・中国・ヴェトナム・バングラディシュ・アメリカ・ロシア・ヨーロッパ各国を旅行しました。当ゲストハウスは何度かテレビで紹介されました。猫のヒカル君も雑誌やテレビで紹介されました。少しでも皆様に喜ばれるゲストハウスにしたいと思います。
- 運営開始 2009年
- 所在地 東京都文京区
- 取引様態 貸主
- 事業所の所在地 東京都文京区根津2-26-7
- 最終更新日 2024-12-03
- 次回更新予定日 2024-12-17
お問合せ
クリップ
運営 根津ステンドグラス美術館&マンスリーゲストハウス
お問合せ
クリップ
運営 根津ステンドグラス美術館&マンスリーゲストハウス